こんにちは!ぽんです。
皆さん生きていく上でお金は大事ですよね?大事じゃない人はこのページに行きつかないとは思いますが、まだ何もしたことない人は何から始めたらいいか分からないと思います。
今でこそYoutubeで勉強できる機会が増えましたが、今回は書籍に絞って「初心者に読んでほしいお金の本」を紹介したいと思います。
お金を増やす方法の選択肢は大きく分けると3つあって、
・より稼ぐ
・資産運用で増やす
・節約する
この3つの分野を極めていけば、お金に苦労をせず、豊かな生活を送れると信じています。
実際にはこの中で一番即効性があって、難易度が低いのが「節約する」なのでお金を増やしたい初心者の方はここから勉強を始めることをおすすめします。
では3つのカテゴリ別で勉強したい人が読むべき本を紹介したいと思います。
私が実際に読んだ中でよかったものだけを選んびました。
目次
難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

まず初めに紹介するのは山崎元さん著書の「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」です。
山崎さんはあらゆる金融系の会社を渡り歩いたので業界に詳しいのが強みの人です。
本書は対話形式なので、文字が苦手な人でも読みやすいと思います。
初心者の方に多いのは、複雑なことは分からないから最低限のことをざっくり知りたいって人は多いと思います。そんな方にはぴったりな本かと思います。
この本で言われていることを私の解釈でまとめますと
- 複利の効果はハンパない
- 大手だろうとあなたに近づく営業マンを信用しちゃダメ
- 保険と持ち家は損する可能性が高い
- 初心者向け資産運用の解説あり
私のお金に対する考え方の基礎を作ってくれました。なので、この人の影響を受けて書いた記事がなんこかあります(笑)
本の雰囲気ではあまり堅物ではなく、ところどころユーモアも含まれており、山崎さん自身はこんな本を出していながらギャンブルが結構好きなようです。
とまぁ、そんな感じで本当にすべての日本人が読むべきと言っても過言でないくらい無駄のない内容ですので、持っていない方は絶対読んでほしいと思います。
はじめての人のための3000円投資生活

次は投資信託の始め方に特化した横山光昭さんの「はじめての人のための3000円投資生活」です。
投資をやったこと無い人からすると
「投資っていくらから始めればいいの?」
「最低100万円くらい必要?そんなに出すの怖い」
って感覚があると思います。
そんな中、たった3000円からでも十分に意味のある投資であることを証明されていて、推奨している本がこちらとなります。
こちらをわたくし的まとめをしますと
- 口座はネット証券から開設すべし!
- 絶対インデックスファンドを選びなさい!
- 商品は下手にいじらず一度設定したら放置しておく
- 無駄な保険に払うお金こそ投資に回すべし!
- 金融機関の「おすすめ商品」は買ってはいけない
すでに口座開設されている方で、もしかしてですが証券会社の窓口や営業マンから買っている人なんていないですよね?もしいらっしゃるとしたら、あなたはめちゃくちゃぼったくられている可能性が高いです。
資産運用はお金がプラスになるようにしていかなくてはいけないですが、世の中の運用利回りの平均はせいぜい年率5%前後と言われています。
そんな利回りの中でもし証券会社で開設してしまうと、仲介手数料として3%くらいもってかれてしまいます。つまりあなたの資産運用は絶対的に-3%からスタートするということです。これはかなり勿体ないというか、証券会社に募金しにいっているのと同じです。
ネット証券は下手な人間の媒介がないため、手数料がとても安いです。
資産運用の世界ではこの手数料というものがとても大事になってきます。
「手数料を極限まで抑えて」
「良い商品」
を買うことが出来ればどんな人でも投資で勝つことができると言っても過言ではありません。
また、商品は下手にいじるなというのも本書で書かれていますが、
ある研究結果では、運用成績が良かった人の特徴として、「亡くなった人」「自分が投資をしていることを忘れてしまった人」と発表されているようです。
つまり、できるだけ投資期間は長く、余計なことをしないことが勝利の鉄則だということです。
皆さんも小額からでも効果はあるので、いち早く投資を始めてみてください。
手取り20万円貯金の教科書

3つ目も横山光昭さん著書の本です。
この本は横山さんと高梨さん(仮名?)という30過ぎで手取り20万円で子供一人の3人家族という割と日本にいそうな人物との対話形式の本です。
これも対話形式なので読みやすく、高梨さんという読者目線で話が進むのでとても入り込みやすいと思われます。
- 子供一人に対して大学までに300万円貯めておいて
- 学資保険はいらない
- 貯金は三角、保険は四角
- 子供にもお金の価値観を勉強させる
序盤は具体的な金額を話して、お金に対するなんとなくの不安を明確にしています。
お金に不安をいただいている人のほとんどが実際に必要な数値を言えないことが多いのですが、そこも丁寧に話してくれますし、この具体的数値が重要であることを意識づけてくれます。
中盤は全体的に保険の話をしてくれます。これも序盤と同じでなんとなくで保険に入る人が多い中、本当に必要かどうかを数値をもとに解説してくれます。
私の周りでも学資保険に入っている人が多いですが、私がどれだけ伝えても「学資保険に入るべき!」という考えを変えてくれない人が多いです。(笑)私の解説が下手なのか、権威がないからなのか分かりませんが、メリットに踊らされず、デメリットにもしっかり目を向けて人生の選択をしたほうがいい気がします。
最後は習い事など子供にいくらお金をかけるのか?子供にお金について考えさせるべき!という意見が述べられています。私も子供のころにスポーツや塾など沢山お金をかけてもらった身であまり偉そうなことは言えませんが、習い事一つとっても一方的にやらせるのではなく、きちんとコミュニケーションを取りながら検討すべきなのかなと思います。
そんな感じで、独身の方はあまり参考にはならないですが子育て家庭の方には是非読んでほしいそんな一冊かと思います。
これからの投資の思考法

4つ目は少し難易度が上がりまして、資産運用の歴史をもとにこれからの日本人の投資力を上げることを目的とした「これからの投資の思考法」という本です。
著書はWealthNavi(ウェルスナビ)CEOの柴山和久さんという方です。
ウェルスナビは投資を勉強し始めた方は聞いたことあるかもしれませんが、ロボアドバイザーによる全自動資産運用をしてくれるサービスです。
ここではウェルスナビが良いか悪いかは語りません。実際に私は利用していないので。
ですが、この本自体は資産運用をする上で知るべき歴史や、世界と日本のお金の教養の差があるんだということを教えてくれ、どのような考えをもとに資産運用をすべきかを明言しています。
これから本格的に資産運用をする方には、まず読んでほしいと思います。
- 初心者がやりがちな失敗集5選
- 長期、分散、積み立てが結局最強
- 日本人は資産運用が遅れている!
- 人間の心は資産運用に向いていない
「よし!これから資産運用するぞ!まずは調子のいい株を買ってみるか!」って方多いのではないでしょうか?
柴山さんもこのケースで、有名だとかおすすめされたとかしっかり勉強をせずに株を始める人は大半負けます。やはり何十年もやっているプロには敵わないですからね。
そして、日本はバブル崩壊後あらゆる守りの策を打つようになり、それに守られた人々が運用などせずぬくぬくと生活をしたせいで、資産運用の勉強もできず他国に後れを取ることになりました。
その結果今の人は裕福な生活は送れないし、老後の不安を抱えることとなりました。
結構がっつり色々書かれてるのですが、結局「長期、分散、積み立てが結局最強」って言っています。
「はじめての人のための3000円投資生活」にも繋がりますが、少額でもいいのですぐに始めてみてはいかがでしょうか。
金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる

さて最後の紹介するのは、お金の勉強で知らな人はいないロバート・キヨサキさんの「金持ち父さんのこうして金持ちはもっと金持ちになる」です。ロバートさんと言えば最も有名なのが、最初に出版された「金持ち父さん貧乏父さん」だと思いますが、あっちは読まれすぎているので、他の方の解説で十分かなと思います。(笑)
こちらの本は2017年に出版されていて、基本部分は金持ち父さん貧乏父さんなのですが20年分の歴を踏まえて書かれているので、最近のロバートさんの考えを読み取ることが出来ます。
- 銀行貯金する人は負け組なる
- 金持ちは税金、借金を上手く使う
- 従業員のままでは金持ちになれない
- 投資家になれ
言わずと知れたファイナンシャル教育の父ロバートさん。
「負債を買うな、資産を買え」
「キャッシュフローを作り出せ」
このあたりが良く出ている名言(?)かなと思いますが、世の中のお金持ちはみんなこれを実践しているのだと仰っています。
ただのサラリーマンではお金持ちにはなれない、労働所得だけでなく自分でビジネスを作り出して稼ぐ事業所得、株や不動産の不労所得これらを全て出来るようになってやっと本当の金持ちになれるということらしいです。
私も初めて読んだときは目から鱗で、自分も本気で目指そうと思いました(笑)
ロバートさんは特に不動産が大好きな気がして、不動産所得の話題はよく出てきます。
ですが、あくまでロバートさんはアメリカ(ハワイ)を拠点にされているという中で、今の日本においても同じことが誰でもできるかと言われるとかなり怪しいです。
私もこの本を読んでから不動産についてある程度勉強したのですが、人口が減少していくこの日本で不動産を買うのはかなり難しい上にリスクがあるということです。
20~30年くらい前に買っていた人はいいですが、今から始めるのは99%損な賭けに突っ込むと個人的に思います。
もし、日本が大震災に見舞われて家が崩壊したら買ってもいいかもしれませんね。(不謹慎極まりないですね)
【番外編】何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!

こちらはお金を増やすというよりかは、「税金で得したい」「自分のビジネス持っている」人向けの本です。(タイトル長いですね)
こちらは完全漫画形式で、漫画家あんじゅさんがフリーランスになった時に直面した税金の悩みを税理士の大河内さんに相談しながら解説してくれる本となります。
- 4つの税金の解説
- 確定申告のための知識
- 誰でもできる節税の仕方
- 副業をしてる人も読むべき
まずこの本を読むと、サラリーマンで良かったと率直に思ってしまいます(笑)
サラリーマンは税金の面でも保障の面でもフリーランスに比べてかなり優遇されているし、面倒くさい会計もしなくていいので単純に楽だと思います。ただし、大金持ちになれる可能性があるのはサラリーマンよりは圧倒的にフリーランスにだとは思います。
また、今後の日本ではサラリーマンもいつまで仕事に就けるかの保証もないため、自分のビジネスを持ったり、副業をする機会が増えてくると思います。その時になって知識が無くて損するより、今のうちに勉強しておき、備えましょう。
副業禁止の会社もまだ多いですが、解禁されれば必要に迫られると思います。
まとめ
いかがだったでしょうか。
日本人はまだまだお金に関して知識不足が否めません。
きちんと勉強すれば誰でも不自由のない生活を送れるはずだと思います。
そのためには常にお金の勉強をしていくという姿勢が大切だと思います。
ただし、お金が人生の全てというわけでもないので上手にお金と付き合っていけたらと思います。
今回はこの辺へんで!
コメント