こんにちは!ぽんです。
世の中には様々な楽器がありますが、今回はエレクトーンについてご紹介していきたいと思います。
エレクトーンとは、電子楽器の一つで上鍵盤・下鍵盤・足鍵盤の3つの鍵盤があります。ピアノとは違って様々な音を出すことが出来るため、1人でバンドもできるし、オーケストラもできるという素晴らしい楽器です。
今エレクトーンに興味を持っていて、これから始めてみたい人のためにエレクトーンの魅力と習得までのイメージをお伝えできればと思います。
目次
エレクトーンメリット・デメリット
エレクトーンのメリット
最初のハードルが低い
ギターやバイオリン、トランペットなど買ったはいいがある程度引けるまでコツコツと練習時間をが必要です。人によっては上達する前に嫌になって辞めてしまうなんてことも出てきてしまうかも。
しかし、エレクトーンは演奏者のレベルに合わせて弾くことができます。
どういうことかというと、エレクトーンは基本的にデータで流したいメロディーを流すことが出来るので、初心者で右手しか弾けない人はベースやドラムを自動的に流しておけばいいし、上達したら全部自分の手足で弾くこともできます。
ですので、初心者から上級者まで誰でも幅広く楽しむことができます。
また、ピアノなどはクラシック音楽を中心に練習するのであまりなじみの無い曲が入り口になることが多いですが、エレクトーンはJ-POPなども多く存在するため、自分が好きな曲から練習を開始することができ、いきなりお気に入りの曲を弾けるようになる可能性が高いです。
一人でも十分楽しむことが出来る
冒頭でも話しましたが、エレクトーンは1人でバンドやオーケストラを奏でることが出来るので、複数人揃わないと楽曲が成り立たない楽器と比べて何時でも楽しむことが出来ます。
社会人だとなかなか仲間が集まらなくて出来ないなんてことも、エレクトーンはないのです。
また、一人でしかできない訳ではなく、他の楽器ともセッションしても楽しむことができます。まさに万能楽器。
1台あれば一生使えますし、ピアノなどと違って調律も不要なためメンテナンスの手間もありません。
子供の発育にも効果的
大人だけでなく、小さいころから始めるとその子の脳にも身体にもいい影響がでます。手軽にオーケストラの中に身をおけるため表現力が豊かになり、身体のいたるところを動かすため脳の成長を促すことが出来ます。
そして、ピアノは鍵盤が重いため力がまだあまりない子供だと難易度が高い期間がありますが、エレクトーンは鍵盤がとても軽いため小さい子でも無理なく演奏することが出来ます。
【エレクトーンのデメリット】
値段が高い
楽器全般に言えることかもしれませんが、エレクトーンももれなくそこそこお値段が張ります。
市場のほとんどがヤマハ製のエレクトーンになるのですが、スタンダードなグレードで65万円します。最高グレードになると158万円もします。。。
ピアノでも電子ピアノ以外はそれなりの価格なので、比較は難しいですが入手するうえでのハードルはちょっと高いかもしれません。
ですので、まずはお金を貯めましょう。
お金に関する記事も書いていますので、よければ見ていってください。
置く場所に困る
ピアノもそうですが、エレクトーンも結構大きいです。
先ほど紹介したヤマハのスタンダードモデルで横幅1.2m、奥行き0.6m、総重量100kgオーバーとなります。
こればっかりは仕方がないですが、置く場所をなんとか確保してくださいね。
ただし、引っ越しの時や違う場所で弾きたいときは部品を分解することが出来るので自家用車に積んで運ぶことも容易にできます。
そこはピアノと違って勝手が良いところといえるでしょう。
エレクトーンを買った後にすること
曲のデータを買ってみよう
まず、エレクトーンを入手したら弾きたい曲のデータをダウンロードしましょう。
ヤマハのミュージックデータショップというところで購入することが出来ます。

同じ曲でも初心者向けから上級者向けまで様々なレベルで販売しているので、自分に合ったものを選びましょう。
こちらでエレクトーンの経験をモリモリ積んでいきましょう。
もし、一人で練習するのに不安があるのであればヤマハの音楽教室で教えてもらうこともできます。
グループレッスンなら、月2500円~10000円程度、個人レッスンなら、月3500円~12000円で受講できるようです。
自信がついてきたらコンクールに出てみよう
十分練習を積んで次のステップとしてコンクールに出てみるのもありです。
これもまたまたヤマハが主催しているYEC(ヤマハエレクトーンコンクール)というものが開催されています。
小学生低学年、小学生高学年、中学生、一般の4部門があるので誰でも参加することが可能です。

もし、優勝出来れば一般の部では30万円くらいもらえます(笑)
エレクトーンを極めた方は是非参加してみてください
おすすめのエレクトーンプレイヤー
ここからは私がおすすめするエレクトーンプレイヤーさんを紹介していきたいと思います。
良かったら聞いてみてください。
高田和泉 さん
神戸大学出身の才色兼備の高田和泉さん。
オリジナルの楽曲も演奏されていて、スタイリッシュな曲が多い印象です。
女性ならではの繊細な演奏が心地よい気持ちにさせてくれます。
富岡ヤスヤ さん
お次は静岡県出身の富岡ヤスヤさん
この方は先ほどの高田さんと180°変わってダイナミックな演奏が特徴です。
また、話も面白く演奏だけでなくMCも含めて楽しめると思いますので、コンサートなども行ってみてほしいです。
松田昌 さん
最後にご紹介するのは東京芸術科大学出身の松田昌さんです。
松田さんはエレクトーンだけでなく、鍵盤ハーモニカ奏者でもあり日本各地や海外でも活躍をされている方です。
様々な楽器にも精通しているので、幅広い演奏を聴くことが出来ると思います。
ここ10年くらいは鍵盤ハーモニカに力を入れているみたいですが(笑)
まとめ
いかがだったでしょうか。
エレクトーンは馴染みの無い人も多いかもしれませんが、はまると一生続けられる趣味になると思います。
子供から大人まで楽しめるエレクトーン皆様も是非弾いてみてください。
今回はこのへんで!
コメント